鳳凰三山(広河原~白鳳峠・高嶺)登山口コースガイド
2019/02/21
百名山の一つ鳳凰三山の地蔵岳(2764m)・観音岳(2840.4m)・薬師岳(2780m)を、南アルプスの登山拠点の一つ広河原から白鳳峠・高嶺を経て登るコースガイドです。コースタイムは長いものの、夜叉神峠登山口へ縦走ルートをとることも可能です。
【標準コースタイム:登り7時間15分 / 下り5時間40分】
広河原へはマイカー規制が行われているため芦安や奈良田からバスや乗合タクシーで向かいます。
乗り場前にある広河原インフォメーションセンターにはトイレ(水道はありません)や売店、休憩スペースが整備されています。
→ 南アルプスマイカー規制情報(広河原・北沢峠方面バス時刻表)
南アルプス林道を北沢峠方面へ15分ほど進むと、小さな橋を渡った先に白鳳峠方面への登山口があります。
登山道に入るとすぐに樹林帯の中の急登が続きます。
途中にはロープが張ってある区間や鉄ハシゴが連続する箇所もあります。
林床の苔が綺麗なシラビソ林の急登が続きます。
シラビソ林を抜けるとゴーロが広がります。
右手には高嶺、背後には北岳が聳えます。
登山口からおよそ3時間ほどで白鳳峠です。
甲斐駒ケ岳・アサヨ峰(早川尾根)の道と分岐します。
樹林帯を抜けるとハイマツ帯の幅広い尾根を登り進みます。
振り返れば赤薙沢ノ頭・アサヨ峰の後方に甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳が見えてきます。
高嶺の山頂直下は急峻な岩場の直登となります。
見晴しの良い稜線を登り上げると、白鳳峠から1時間ほどで高嶺の山頂です。
天気が良ければ北岳や甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、鳳凰山、富士山などを一望できます。
隣接するピークを越えると鞍部へ痩せ尾根を下ります。
急坂を登り返せば白砂の稜線歩きとなります。
高嶺から40分ほどで赤抜沢ノ頭の分岐に出ます。
赤抜沢ノ頭から10分ほど下ると地蔵岳の山頂板に到着です。
稜線上にはオベリスク(地蔵仏)の尖塔と無数の地蔵が並びます。
オベリスクは裏側から岩の隙間をくぐり、正面のクラックを登ることも可能です。
直下には鳳凰山大神の石碑が祀られています。
赤抜沢ノ頭へ戻り、観音岳を目の前に鞍部への急坂を下ります。
赤抜沢ノ頭から30分ほど、鞍部から登り返すと鳳凰小屋からの近道と合流します。
分岐から登り進めていくとやがて観音岳の山頂が姿を現し、振り返れば地蔵岳と赤抜沢ノ頭がよく見渡せます。
鳳凰小屋の分岐から40分ほどで鳳凰三山最高峰の観音岳山頂です。
観音岳を下ると、薬師岳へはハイマツ帯のなだらかな道が続いています。
観音岳から30分ほどで薬師岳の山頂です。
薬師岳の東側の岩峰は容易に登ることが可能です。
天気が良ければ白根三山をはじめ富士山や奥秩父、八ヶ岳も一望できます。
砂払岳・苺平方面へは夜叉神峠からの縦走コースをご覧ください。
◆鳳凰三山(広河原~白鳳峠・高嶺)の登山口駐車場情報
広河原
芦安
◆鳳凰三山(広河原~白鳳峠・高嶺)のマイカー規制情報
南アルプスマイカー規制情報(広河原・北沢峠方面バス時刻表)
◆近隣の登山口コースガイド
鳳凰三山(夜叉神峠~砂払岳)登山口コースガイド
鳳凰三山(青木鉱泉~ドンドコ沢コース)登山口コースガイド
鳳凰三山(青木鉱泉~中道コース)登山口コースガイド
北岳(左俣コース)登山口コースガイド
◆登山口ナビでは、鳳凰三山(広河原~白鳳峠・高嶺)のガイドも承っています。
詳細は登山口ガイド受付ページをご覧ください。
<その他の登山口コースガイド>