登山口の駐車場情報、マイカー登山のことなら登山口ナビ

石割山(二十曲峠)登山口コースガイド

   

道志山塊の南部にある石割山(1412.3m)を、鹿留林道の二十曲峠から登るお手軽なコースガイドです。山頂からは富士山をはじめ西側の展望が開け、ダイヤモンド富士の撮影スポットにもなります。

【標準コースタイム:登り0時間50分 / 下り0時間35分】

石割山(二十曲峠)登山口コースガイド【登山口ナビ】

富士五湖道路の山中湖インターチェンジから花の都公園前を経て忍野村東部にある二十曲峠へ向かいます。二十曲峠には2022年に展望テラスが整備され、峠の手前にも駐車場が設けられています。
鹿留山(二十曲峠~立ノ塚峠)登山口コースガイド 二十曲峠【登山口ナビ】
鹿留山(二十曲峠~立ノ塚峠)登山口コースガイド 二十曲峠展望テラスSORA no IRO【登山口ナビ】
鹿留山(二十曲峠~立ノ塚峠)登山口コースガイド 二十曲峠展望テラスからの富士山【登山口ナビ】

二十曲峠の標柱の裏側から登山道に取り付きます。
樹林帯の中をしばらく進むと鉄塔の下を通過した後、笹面の登り坂となります。
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド【登山口ナビ】
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド 鉄塔【登山口ナビ】
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド 笹面【登山口ナビ】

木の階段を進み再び鉄塔下に出ると視界が開け、送電線越しに鹿留山などを見ることができます。
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド 送電線鉄塔【登山口ナビ】
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド【登山口ナビ】
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド 送電線越しの鹿留山【登山口ナビ】

鉄塔沿いの登山道を進むと山頂直下の鉄塔脇を経て、二十曲峠から50分ほどで石割山山頂です。
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド 鉄塔直下【登山口ナビ】
石割山(二十曲峠)登山口コースガイド【登山口ナビ】

山頂標柱の奥には送電線越しに鹿留山、正面には山中湖と富士山、南アルプスの稜線を見渡すことができます。
石割山(石割神社) 登山口コースガイド 石割山山頂【登山口ナビ】
石割山(石割神社) 登山口コースガイド 石割山山頂からの三ツ峠【登山口ナビ】
石割山(石割神社表参道コース) 登山口コースガイド 石割山山頂からの富士山【登山口ナビ】
石割山(石割神社) 登山口コースガイド 石割山山頂からの南アルプス【登山口ナビ】

11月24日頃と1月17日頃の日没時にはダイヤモンド富士を見ることができます。
石割山(石割神社) 登山口コースガイド 石割山山頂からのダイヤモンド富士【登山口ナビ】

◆石割山(二十曲峠)登山口コースガイドの登山口駐車場情報
 二十曲峠

◆近隣の登山口コースガイド
 鹿留山(二十曲峠~立ノ塚峠)登山口コースガイド
 石割山(石割神社表参道コース) 登山口コースガイド
 石割山(大平山~平尾山)登山口コースガイド

◆石割山(二十曲峠)登山口コースガイドのガイドも承っています。
 詳細は登山口ガイド受付ページをご覧ください。

<その他の登山口コースガイド>

丹沢山地の登山口コースガイド奥秩父山塊の登山口コースガイド
大菩薩連嶺の登山口コースガイド奥多摩・高尾山の登山口コースガイド
八ヶ岳連峰の登山口コースガイド奥武蔵・外秩父山地の登山口コースガイド
南アルプスの登山口コースガイド富士山の登山口コースガイド
箱根山地の登山口コースガイド道志山塊の登山口コースガイド
御坂山地の登山口コースガイド天子山地の登山口コースガイド
愛鷹山塊の登山口コースガイド伊豆・沼津アルプスの登山口コースガイド
房総丘陵の登山口コースガイド上武山地の登山口コースガイド
浅間連峰の登山口コースガイド妙義荒船佐久高原の登山口コースガイド
日光連山の登山口コースガイド足尾山地の登山口コースガイド
尾瀬・帝釈山地の登山口コースガイド谷川連峰の登山口コースガイド
那須連山の登山口コースガイド武尊山の登山口コースガイド
志賀高原の登山口コースガイド越後山脈(越後三山)の登山口コースガイド
妙高戸隠連山の登山口コースガイド御嶽山の登山口コースガイド

 - 登山口コースガイド, 道志山塊 登山口コースガイド

山と高原地図(昭文社)