金峰山・五丈石(大弛峠~朝日岳) 登山口コースガイド
2022/07/03
百名山の一つで古くから信仰の山でもある金峰山(2599m)を、一般車の通行可能な峠としては日本最高所となる川上牧丘林道の大弛峠より往復する最もポピュラーなコースガイドです。遠くからも目立つ山頂のシンボル、御神体でもある五丈石からはまさに360度の大展望が広がります。
【標準コースタイム:登り2時間30分 / 下り2時間00分(五丈石の登攀は除く)】
塩山より県道206号線(焼山林道)もしくは県道219号線(クリスタルライン)を通り乙女湖へ向かい、川上牧丘林道で大弛峠を目指します。
山梨県側は全線舗装路、長野県側は未舗装の悪路ですが、登山シーズンは駐車場が満車となり両県側の路肩に駐車車両の列が並びます。
トイレも混雑するので給水は琴川ダムや峠の2.7㎞手前の道脇にある水場が穴場です。
金峰山の登山口は峠の山梨県からみて左側にあります。
登山道を進むとすぐに階段の急登となりますが、しばらく登れば穏やかなアップダウンの道となります。
登山口から30分ほど、2447mのピークを越えればすぐにケルンの積まれた朝日峠です。
朝日峠からさらに30分ほど登り進めると、東~南側の見晴しが良いガレ場(大ナギ)にでます。
ガレ場を過ぎればすぐに朝日岳山頂です。
山頂標柱のすぐ先からは金峰山がよく見渡せます。
朝日岳の山頂から鉄山の鞍部にかけては急坂を下ります。
鞍部から登り返していくと鉄山は北側を巻いて進みます。
巻き道から登り基調となり樹林帯を抜けるとシャクナゲやハイマツの低灌木帯となります。
程なくして西~北側の見晴しが開け、瑞牆山や八ヶ岳、北アルプス、上信国境の山々、朝日岳などが一望できます。
稜線は南西へ進路を変え、山頂に近づくと岩稜上の歩きにくい道となります。
朝日岳から1時間30分ほどで、五丈石の手前にある金峰山の山頂です。
岩稜上からは白根三山や甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳などの南アルプスの奥に中央アルプス、五丈石を挟んで富士山の展望が開けています。
岩登りに慣れている方であれば五丈石も上まで登ることが可能です。
まずは正面中央から2段目のテラスに上がり、3段目のテラスへは左側から登ります。
左側の中間テラスまでは比較的容易に登ることが可能ですが、そこから3段目に上がるには岩の窪みにうまく手をかけて身体を引き上げる工夫が必要です。
3段目の狭いテラスを一番右側へ移動します。
4段目に上がるには中間の岩の出っ張りに足をのせ、一番上の岩に穿かれた溝に両手の指を差し込み体を引き上げます。
最上段からは展望を遮るものがなく、山頂に立つ4階建てのビルの屋上にいるかのような眺めが広がります。
◆金峰山・五丈石(大弛峠~朝日岳)の登山口駐車場情報
大弛峠
◆近隣の登山口コースガイド
金峰山・五丈石(アコウ平~表参道) 登山口コースガイド
金峰山(千代ノ吹上コース)登山口コースガイド
◆登山口ナビでは、金峰山・五丈石(大弛峠~朝日岳)のガイドも承っています。
詳細は登山口ガイド受付ページをご覧ください。
<その他の登山口コースガイド>