蛭ヶ岳(八丁坂ノ頭~姫次)登山口コースガイド
丹沢最高峰の蛭ヶ岳(1672.6m)を、青根地区にある釜立林道の黍殻山登山口から八丁坂ノ頭と東海自然歩道の姫次を経て登るコースガイドです。一般登山ルートとしては蛭ヶ岳に最短で登ることができ、稜線上はカラマツやブナ林の紅葉も美しいコースです。
(青根分岐経由は黍殻山(釜立林道~青根分岐)登山口コースガイドを参照ください)
【標準コースタイム:登り5時間00分 / 下り3時間40分】
国道413号線(道志みち)より青根地区にある諏訪神社の裏から神の川林道(県道76号線)へ進み、途中の分岐を行き止まりの表示がある方へ進むと釜立林道に接続します。
起点ゲートを過ぎると未舗装路となり、分岐を左に進むとゲート手前に駐車スペースがあります。
ゲートから植林帯の舗装林道を進むと20分ほどで八丁坂ノ頭分岐方面の登山口があります。
登山道はすぐに尾根筋に向かって登り上げ、尾根上に出ると急登が続くようになります。
しばらく登ると945mのピークを左側から巻くように進みます。
鞍部を過ぎるとベンチがあり、再び急傾斜の登り坂となります。
やがて森林管理用のモノレールの下をくぐり、登山道は線路と並行するように進みます。
八丁坂ノ頭が近づき傾斜が緩むと奥に蛭ヶ岳の山頂が見えるようになります。
林道の登山口から2時間ほどで東海自然歩道に合流する八丁坂ノ頭分岐です。
分岐からは稜線上の階段も整備されたなだらかで歩きやすい道が続きます。
見晴らしが開けたところからは、丹沢三峰から丹沢山や蛭ヶ岳の稜線を一望できます。
モノレールの終点脇を経てベンチの置かれた東海自然歩道の最高地点(1433m)を過ぎると、分岐から25分ほどで姫次です。ベンチの奥には蛭ヶ岳の山頂が垣間見えます。
原小屋平に向かって下った後、地蔵平にかけては緩やかなアップダウンが続きます。
姫次から40分ほどで地蔵平を過ぎると断続的に階段が設置された登り区間となります。
視界が開ける箇所からは檜洞丸越しに富士山、姫次に続く稜線を一望できます。
崩落地の迂回路まで来れば山頂は目前です。
地蔵平から1時間30分ほど、最後の階段を登りきれば蛭ヶ岳山頂です。
山頂からは西丹沢越しに富士山や南アルプスの稜線、足元にはユーシンから続く熊木沢の渓谷と奥に箱根の山々、丹沢山や塔ノ岳などの丹沢主脈、蛭ヶ岳山荘の裏からは首都圏の街並みや奥多摩・奥秩父山塊が見渡せます。
◆蛭ヶ岳(八丁坂ノ頭~姫次)の登山口駐車場情報
黍殻山登山口
青根小学校
◆近隣の登山口コースガイド
黍殻山(釜立林道~青根分岐)登山口コースガイド
蛭ヶ岳(風巻尾根~姫次) 登山口コースガイド
蛭ヶ岳(榛ノ木丸~姫次)コースガイド
蛭ヶ岳(源蔵尾根~臼ヶ岳) 登山口コースガイド
蛭ヶ岳(雷滝~市原新道) 登山口コースガイド
蛭ヶ岳(白馬尾根~鬼ヶ岩) 登山口コースガイド
◆登山口ナビでは、蛭ヶ岳(八丁坂ノ頭~姫次)のガイドも承っています。
詳細は登山口ガイド受付ページをご覧ください。
<その他の登山口コースガイド>